
もうオワコンって聞くけど、1000万円稼いでる人もいるって聞くしな…
というかもう30代だけど、もう無理かな?
こんな疑問について解説します。
この記事で分かること
・Webデザイナーの仕事について(仕事内容、年収、働き方)
・将来性(今後の需要)
・Webデザイナーのメリット、デメリット
・Webデザイナーに向いている人、向いていない人
・キャリアパス(どんなキャリアアップができるのか)
・Webデザイナーで稼ぐ方法
【Webデザイナーで1000万稼いでる人はどんな方法で稼いでるの?】
・Webデザイナーになる方法
Webデザイナーとは?
仕事内容
Webデザイナーの仕事内容は幅広いです。
特にフリーランスは、すべての工程を一人で行うことも多いです。
クライアントからサイト制作の要望を聞き取り、サイトのイメージをデザインするだけでなく、ユーザーがアクション(資料請求など)を起こしやすい設計をデザインします。
デザインが決まったら、コーディングも行います。
収入

転職情報サイトdodaによると、Webデザイナーの平均収入は363万円です。
さらにWebデザイナーの経験を活かして、他のWebクリエイター職にキャリアアップすると年収が上がっています。

フリーランスは、平均年収は250万〜600万円です。
これは、クラウドソーシングで案件を受注する、業務委託で企業で勤める、ディレクターで複数案件を受注する、など仕事の受注の仕方やキャリア・働き方によって異なってきます。
フリーランスといっても、働き方は多種多様で、収入が異なることはもちろん、それぞれの働き方にメリット・デメリットがあります。
詳しくは「収入・キャリアアップ」の章で解説します。
働き方
Webデザイナーは、企業で勤めることも、フリーランスとして独立することも可能なので、
自分に合った働き方を選ぶことができます。
正社員
企業にフルタイムで勤務します。
収入や労働時間が安定し、福利厚生も受けることができます。
企業で働くメリットは、何より経験が積めることです。
そこには経験者がいるので見て学ぶことができますし、個人ではなかなか経験ができない大きな案件に携わることができます。
もちろんスキル面だけでなく、メンバーやクライアントと接する中で社会性やコミュニケーションも学ぶことができます。
デメリットは、時間です。多くの労働+通勤時間を会社で費やすことになります。
こんな人におすすめ
・安定して働きたい
・経験、実績を積みたい
・時間に余裕がある
派遣社員
正社員のように安定して働くことができます。
(週の労働時間によって、福利厚生が異なります)
派遣社員も、安定的に働け、経験を得られることが大きな魅力です。
そして派遣の場合は、労働時間や給料、労働環境の交渉を派遣会社を通して行うことができます。
デメリットは、3ヶ月更新・最長3年などの雇用条件があるのでそういった意味では不安定とも言えます。
こんな人におすすめ
・副業など他にもやりたいことがあり、フルでは拘束されたくない
・派遣会社の労働時間や給料、労働環境などの交渉をメリットと感じる
・数ヶ月後や3年後には独立、海外に行く、転職する、結婚するなどの人生のプランがある
パートやアルバイト
福利厚生などのメリットはないですが、育児や別なお仕事の合間になど時間を効率良く使える働き方です。
こんな人におすすめ
・学校や育児など、忙しいけど働きたい
・時間が限られているけど、少しでも経験や収入を得たい
フリーランス
フリーランスは、企業に業務委託で常勤する方法もありますし、
自分で営業をして仕事を受注する方法もあります。
フリーランスエージェントに紹介してもらって企業で働く(リモートワークもあり)ことができれば、
フリーランスでも正社員のような安定を得ることができます。(福利厚生もあり)
この場合は、派遣のように時間や労働環境などの交渉をしてもらえるメリットがありますが、
決められた時間は拘束されます。
自分で営業して案件を取っていく場合には、不安定な部分もありますが、時間は自由です。
クライアントとの話し合いで時間を調整できますし、場所も自宅やカフェ、海外からだって仕事をすることができます。
こんな人におすすめ
・時間や場所を自由に選びたい
・大きく稼ぎたい
Webデザイナーの魅力
メリット
Webデザイナーの魅力は何と言っても、パソコンとネット環境があれば仕事ができることです。
好きな時間に、好きな場所で働けるので、特にライフスタイルの変化が大きい女性にとっては大きなメリットです。
またスキル習得の難易度が高くないので、未経験でも挑戦することができます。
さらにWebデザイナーの経験を活かせば、キャリアアップ、収入アップを目指せるので多くのチャンスがある職種です。
デメリット
以前はwebデザイナーといえば、「サイトのデザインをする人」だったのですが、現在はデザイナーに求められるスキルが幅広くなっています。
例えば、企業でもフリーランスでもコーディングができるデザイナーが求められます。
他にも、キャッチコピーやライティングが求められることもあります。
また、web業界は変化が早いので常に流行や新しい情報をキャッチしなくてはなりません。
常に勉強し、変化し続けられる人が求められます。
webデザイナーの将来性 スキルとキャリアアップ
「Webデザイナーはもうオワコン」という情報を耳にしますが、ここ数年、特にwebサイトの必要性を認識する人が増え、Webサイトを持つ需要が高まっています。
そういった面で今後もWebデザイナーの仕事は需要があります。
ただスキル習得の難易度が低いので、もっと競争率が激しくなることが予想されます。
けど、スキルを複数(3つ)習得すればオリジナリティを出すことができるので問題ないです。
そして、デザイナーの経験を活かしてキャリアアップをすることで、むしろ年収をあげていくことができます。
スキルアップ
・コーディング ※必須
・Wordpress
・ライティング(セールス、キャッチコピー)
・グラフィック(印刷)
・UI/UXデザイン
・ディレクション
・プログラミング(PHPやJavaScriptなど)
・SEO知識
これらのスキルを複数持つことで、仕事の受注できる案件の幅が広くなります。
希少性があれば、単価も上げることができます。
転職でも、アピールポイント間違いなしです。
キャリアパス
代表的なWebデザイナーからのキャリアアップ5選です。
Webディレクター
クライアントと、デザイナーやエンジニアの間に入りディレクションを行ます。
サイト制作において、幅広い知識が求められるほか、
・クライアントの要望を汲み取る力
・クライアントやエンジニアとの円滑なコミュニケーション力
・物事の本質を考え成果を出すロジカルな思考
が求められます。
アートディレクター
Webサイト制作におけるデザインをメインにディレクションを行ます。
一言でいうとデザインのリーダーです。
Webデザイナーやグラフィックデザイナー、ライターなどデザインの方向性などをまとめ、ディレクションをします。
デザインに関する知識や、そのデザインによって影響する部分の知識が必要となります。
全体を統括していくので、
・Web以外のデザイン知識(印刷、映像、カメラなど業種により)
・コミュニケーションスキル
・ロジカル思考
・スケジュール管理能力
などが求められます。
UI/UXデザイナー
ユーザーの「サイトの使いやすさ」や、「サイトを通じて得られる経験」(商品のクオリティやサービス対応など)を考えデザインします。
ユーザーの立場になって考える力が必要です。
さまざまなサイトやサービスを利用して、
・経験(引き出し)の多さ
・気づける洞察力
などが求められます。
UI/UXデザイナーとして、単独のキャリアではなく、Webデザイナー、アートディレクターなどと合わせて持つキャリアです。
フロントエンドエンジニア
サイトのコーディングだけでなく、javascriptなどのプログラミング言語を使いサイトの見た目や機能を向上させます。
コーダーとの違いは、フロントエンドエンジニアの方が知識やスキルが多く求められ、業務範囲も広いです。
・コーディングスキル
・プログラミング(フレームワーク)スキル
・UIデザインやSEO知識
などが求められます。
Webマーケター
サイトのマーケティング(分析・コンテンツ制作)を行ます。
サイトが多くの人に見られるように、サイトを訪れたユーザーがアクション(問い合わせや購入など)を起こしてくれるように分析して運営をします。
・SEO知識
・コンテンツ制作企画
・分析力
・広告知識
などが求められます。
【番外編】Webデザイナーで年収1000万円を稼ぐには?
ーーWebデザイナーで年収1000万円以上稼いでいる人は、どんなお仕事をしているのでしょうか。
ほんの一部の例ですが、Webデザイナーの収入アップ方法にはこんなものがありました。
・デザイナー経験を活かして他のWebクリエイター職にキャリアアップをしている
・Webディレクターで複数案件を抱え時給単価が高い
・Web制作というより「デザイン」でブランドを確立している
・Webサイトを制作するだけでなく、グラフィックやマーケティングなど幅広く展開している

Webデザイナーに向いてる人・向いてない人
向いてる人
・トレンドに敏感
・細かい作業が好き
・コミュニケーションスキルがある
・長時間パソコン作業が苦じゃない
・新しいことを取り入れられる
・独自のセンスを大切にしている、けど吸収力も高い
・何かを作り上げることが好きな職人気質な人
・感情やメッセージを表現することが得意なクリエイティブな人
向いてない人
・パソコンに苦手意識がある人
・変化を嫌う人
・コミュニケーション力がない人
・もくもくと作業ができない人
・じっくり考えることが苦手な人
Webデザイナーについての疑問
Webデザイナーになるには
●スキル習得
●実践練習
●実績を積む
この3ステップでWebデザイナーになることができます。
スキル習得
Webデザイナーに必要なスキル
デザイン、UI/UX知識
デザインには法則があります。一般的なデザイン全般知識と、Webサイトにおけるデザイン知識が必要になります。
色や大きさ、配置、レイアウトなどがサイトが影響することを理解します。
UI/UX、すなわちユーザー目線でサイト制作ができるようになることが重要です。
デザインツールスキル
デザインは、Adobe社のPhotoshopやIllustratorを使って作成します。
サイト内に使われるバナーやロゴもこれらのツールを使って作成します。
コーディングスキル
デザインだけでなく、デザインをサイトに反映するコーディングスキルも必要です。
コーディングには、HTML/CSS、JavaScriptのスキルが必要になります。
「スクール検討する前にWebデザインの学習を気軽に始めてみたい」という方におすすめ!

▼オンラインWebデザイン学習
Webデザイナーに必要な、
・デザイン(Photoshop:写真・画像・デザイン編集)
・UI/UX(Figma:共同編集)
・グラフィック(Illustrator:イラスト・ロゴ・名刺・ポスター制作)
・コーディング(HTML・CSS)
を月額917円で習得できます。
♦︎現役デザイナーが作成した500本以上のカリキュラム
♦︎最新のデザインやツールを学べる
♦︎Q&Aフォーラム、転職活動あり
実践練習
スキルを習得したら、実際にwebサイトやLPをデザインします。
デザインをして、コーディングまで行ます。
これらをポートフォリオに実績として貯めていきます。
実績を積む
制作物がたまったら、実際にクラウドソーシングなどで仕事を受注し、実績を積み上げていきます。
クライアントワークを学ぶことができます。
スクールで転職サポートを受ける場合には、クラウドソーシングでの実績積み上げはやらなくても大丈夫です。
早く転職して、企業で働きながら経験を積みます。
▼「3ヶ月で転職したい」、「3ヶ月で副業で稼ぎたい」
などの明確なプランがある方におすすめなスクール(転職、案件獲得サポートあり)
Webデザイナーについてまとめ
Webデザイナーは、企業で安定して働くことも、好きな時間・場所で働くこともできる職業です。
Webデザインのスキルは習得がしやすいので、年齢問わず未経験でもチャレンジすることができます。
スキルが習得しやすい分、デザイナーが飽和状態にありますが、Webサイトの需要も高まっていますので「オワコン」といった不安はありません。
ただ、デザイナーが多ければ単価が安く稼げなくなってしまいますが、
Webデザイナー経験を活かしてキャリアアップをすることで、むしろ高い収入を目指すことができます。
Webデザイナーになるためには、まずスキル習得からはじめ、作品を実績として積み上げていきましょう。
デザインの学習には、テキストやwebサービスを使って試してみるといいです。
chot.desin 月額917円 Webデザインオンライン講座
3ヶ月で転職したい、3ヶ月で副業で稼ぎたい
などの明確なプランがある方は、スクールがおすすめです。